2008年6月23日月曜日

熱帯魚飼育におけるフィルター(ろ過装置)の選び方

熱帯魚飼育にとって欠かせない器具というよりは、
観賞魚飼育全般に欠かせないのが
フィルター(ろ過装置)です。

フィルター(ろ過装置)の役割は、
大きく分けて二つあります。

まず、水槽内で生じる大きなゴミの除去です。
熱帯魚の糞、エサの食べ残し、枯れた水草の一部などを
水槽内から取り除き、もう一つのフィルター(ろ過装置)の
役目でもある生物ろ過を助ける機能です。

もう一つは前記でも述べましたがフィルター内の
ろ材にバクテリアを繁殖させて生物ろ過を
行うことです。

熱帯魚飼育初心者の内は、
物理ろ過を重視してしまいがちですが
実は生物ろ過の方が重要です。

これは熱帯魚水槽の水質でも説明していますが
生物ろ過を行うことで目に見えない熱帯魚には
有毒な物質を無害な物質へと変えて
熱帯魚にとって住みやすい水を作る必要があるからです。

ただし、フィルターによる生物ろ過にも
限界があります。

それは生物ろ過を行うことで最終的に有害な物質が
硝酸塩になってしまい、この硝酸塩そのものは
ほとんど無害ですが硝酸塩が酸性のため、
硝酸塩が増えすぎると水槽の水を酸性に
してしまいますし、硝酸塩は、水草の栄養になりますが
多すぎると水草が吸収しきれず、コケの発生を
招きます。

そのため、フィルター(ろ過装置)を設置しているから
水質管理は万全と思わず、適宜、水替えも行う必要があります。

フィルター(ろ過装置)は、水質管理装置ではなく、
水質の悪化を遅らせる装置であると思っておいて下さい。

さてそのフィルター(ろ過装置)ですが
現在、様々なタイプが発売されています。

上部式、底面式、投げ込み式、外掛け式、外部式など
多種多様なフィルター(ろ過装置)を熱帯魚ショップや
ホームセンターの熱帯魚コーナーで見かけると思います。

性能も価格も様々でどのフィルター(ろ過装置)を
選んでいいか悩む人も多いと思います。

基本的な60センチで水槽で熱帯魚メインに飼育する場合は、
上部式が価格も安く、ろ過能力、酸素供給能力も高く、
メンテナンスもしやすいので初心者の方にはお勧めです。

ただ、上部式フィルターを買われると専用のろ材
(主にウールでできたもの)だけを使われる方がいますが
ウールだけだと物理ろ過には最適ですが
生物ろ過がほとんど出来ませんので生物ろ過ができる
ろ材を下に敷くようにしてください。

補助として投げ込み式フィルターや外掛け式フィルターを
併用するのもいいでしょう。

予算に余裕があれば、生物ろ過の能力の高い外部式フィルターを
使うのがベストでしょう。

最近は、小型の水槽でも使える外部式フィルターも
ありますので小型の水槽のフィルターとしてもお勧めです。

外部式フィルターの弱点として価格が高め。
あとは、酸素供給能力が落ちますので
熱帯魚を多く飼われる場合は、投げ込み式フィルターなどで
酸素供給を補助してあげるようにして下さい。

水草メインの水槽の場合は、上部式では
CO2が逃げやすいので密閉でCO2を逃さない構造の外部式が
ベストです。

外掛け式フィルターは主に小型水槽での利用が
メインとなります。または、外部式フィルターなどの
サブフィルターとしてよく利用されています。
欠点としては、
専用のろ材を使用するためにランニングコストが
結構かかりますし、外掛け式は生物ろ過が弱いので
注意が必要です。

底面式フィルターは安価で底砂をろ材として
利用しますので生物ろ過能力は優れています。

底面式フィルター欠点としては
底砂に埋め込みますのでメンテが邪魔くさいのと
細かい砂やソイルなどは目詰まりをおこすので
使えない点です。

あとは、オーバーフロー方式といわれる
ろ過方法もあります。
ろ過能力は高いですが大がかりな設備が
必要ですので大型魚や海水魚を本格的に
飼育する場合以外は、他の方式でも十分でしょう。

このようにフィルター(ろ過装置)には、
それぞれ特徴がありますので
飼育される環境や予算にあわせて
フィルター(ろ過装置)を選ばれるといいでしょう。

また、違うフィルターを複数設置して
欠点を補って使うのもいいと思います。

他の熱帯魚情報は
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

2008年6月19日木曜日

海水魚の導入法

海水魚の飼育用品が揃いましたら
いよいよ海水魚の導入に移ります。

まずは、人工海水作りです。

バケツに水を入れて塩素中和剤を使い、
塩素を中和します。



次に海水の素をその水に溶かします。



比重計を使い1.021~1.023になるように
調整します。



このときに出来れば飼育する海水魚の
温度の水で調整した方がよいでしょう。

比重は、温度により変わりますので
この時点で同じ温度で比重を合わせておくと
楽です。

このできあがった人工海水を水槽に
いれれば完成です。

その後、少なくても二日は水だけで
フィルターを回し、海水を循環させます。

二日経てばパイロットフィッシュを導入します。

海水魚のパイロットフィッシュとしては、
デバスズメが有名です。



水槽の大きさにもよりますが60センチ水槽だと
2~3匹ぐらいがいいでしょう。

そしてバクテリアの繁殖した、
海水が完全にできあがるのは2ヶ月後ぐらいになります。

また、海水の比重も作った当初は安定しません。
二週間ぐらいで安定します。

海水が完全にできあがれば、お好きな海水魚を
導入して下さい。(ただし、一度に多くの海水魚を
導入せず、様子を見ながらある程度余裕を持って、
導入するようにして下さい。)

他の熱帯魚情報は
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

2008年6月18日水曜日

海水魚飼育に必要な器具

海水魚の飼育方法は基本的には淡水の
熱帯魚と同じです。

飼育する水が海水か淡水かだけの違い、
水槽に入れる熱帯魚が海水か淡水かだけの
違いといえます。

とはいえ、難易度的にいえば海水魚の方が
難易度が高いのでいきなり海水魚の
飼育にチャレンジするより淡水魚で
経験を積んだ方がいいことは間違いありません。

では、海水魚の飼育に必要なものを
見てみましょう。

熱帯魚ショップでは海水魚飼育セットとして
セットで売られていますでのそのセットを
購入してもいいですし、器具単体を
自分で選んで購入するのも楽しいです。

●水槽
淡水より海水の方が汚れやすいので
水量が少ない、小型水槽より60㎝以上の
水槽がお勧めです。

●ろ過装置
上部ろ過、外部ろ過、オーバーフローの
どれかでいいと思います。

私的には海水魚にはオーバーフローが
一番適していると思いますが
価格的に高くなりますので上部ろ過で
十分だと思います。

●底砂
淡水魚と違い、海水魚はアルカリ性の水質を
好みますので底砂はアルカリ性を
キープしやすいサンゴ砂がベストです。

●照明器具
水槽の上に置く蛍光灯タイプが主流で
海水魚だけ飼育するのであればこの照明で
問題ありませんがサンゴを飼育する場合は、
できればメタルハライドランプを用意した方が
いいでしょう。

サンゴにはメタルハライドランプが必須という方も
いますが私の経験上、蛍光灯でも照明時間を
長くしてやれば問題ありません。

●ヒーター&サーモスタット
説明するまでもないでしょう(笑)

●エアーポンプ
海水魚は酸素が豊富な環境を好みますので
ろ過装置とは別にエアーポンプで空気を
送り込んであげる方がいいです。

必須というわけではありませんが
あれば、ないよりはいいと言った感じです。

●比重計
淡水では必要がないもので海水魚飼育に
必要なものの代表的な器具です。

海水の水槽は水分が蒸発しますので
そのままにしておくと塩分濃度が濃くなります。

そのため、比重計で塩分濃度を測ってやり、
適切な塩分濃度に調節してやる必要があります。

●水温計
海水魚も温度の変化には弱いので
水温の変化には注意が必要です。

●海水の素
海水魚の飼育には不可欠なものです。
各メーカーから様々な海水の素が売られていますが
どれを選んでも構いませんので好みで
決められるといいでしょう。

結構、量を使いますので案外高くつくのが悩みです。

だからといって家庭の塩で代用は無理です。

●各種試薬
水質のチェックに必要です。

●各種エサ
飼育する海水魚により、若干違いはありますが
海水魚のエサといわれるフレークタイプのものが
使いやすいでしょう。

冷凍エサや生き餌などもあった方がいいですが
特に生き餌は手に入れにくい場合もありますので
出来ればフレークタイプのエサに海水魚を
慣らす方がいいでしょう。



あればあった方がいい器具

下記に紹介する器具はなくても問題ありませんが
あった方が飼育が楽になる器具です。

●プロテインスキマー
物理的ろ過装置で主に海水の汚れのたんぱく質を
取り除きます。

買えばそこそこ値段がするプロテインスキマーですが
プロテインスキマー 自作などで調べると
自作例が見つかり、簡単に自作することが出来ますので
自作して設置してみるのもいいと思います。

結構、役に立つ器具です。

●殺菌灯
紫外線のランプにより水中の菌を殺菌します。
主に病気予防の目的で使用します。

脱臭、コケ予防の効果もあるということですが
コケ予防はあまり当てにしない方がいいでしょう。

病気予防の効果は高いのですが難点は、
水温を若干あげるのと180日でランプ交換しないと
いけないのでランニングコストが高くつく点です。

●オゾナイザー
殺菌灯とほぼ同じ働きをします。
殺菌灯より安いのですがオゾンの扱いが難しいので
あまりお勧めできません。

どうしても使いたい方はショップできちんとした
扱い方を聞くなり、ネットでオゾナイザーの
使い方を調べ、熟知した上で使って下さい。

●クーラー
あった方がいいと言うより最近では絶対用意した方が
いいものかもしれません。

海水魚は淡水魚より高水温に弱いので
夏場はクーラーで冷却してやるほうがいいです。

淡水魚であればファンでもいいのですが
ファンは、気化熱で冷却しますので
海水魚の場合、海水での飼育ですので
ファンを使うと水分がすぐに蒸発してしまい、
塩分濃度がすぐに濃くなってしまいます。

その為、調整をこまめに行わないといけないので
ファンでの冷却は現実的ではありません。

そう言う意味でクーラーを使った方がいいのですが
価格が高いのがネックです。

他の熱帯魚情報は
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

2008年6月14日土曜日

熱帯魚水槽の水質

熱帯魚を飼う場合に一番注意が必要なのが水質です。

水質が安定していれば熱帯魚は元気に泳ぎ、
繁殖し、長生きしてくれます。

では、安定した水質の水をどうやって作っていけばいいのでしょうか。

まず、水槽に水道の水を入れます。
この時点では、熱帯魚を入れていませんので
ただの水です。

でも水道の水には、消毒のために塩素が入れられています。
この塩素は、自然に蒸発するために一昼夜置いておけば
塩素は抜けてしまいます。

初めて水槽に水を入れる場合は、このように一昼夜置いて
おけばいいわけですが水替えなどの場合は、薬品などで
塩素を中和する必要があります。

塩素を中和する薬品としては、固形のカルキ抜きや
液体の塩素中和剤が熱帯魚ショップに売られています。

テトラのコントラコロラインが使いやすくて
いいと思いますが他の塩素中和剤でもOKです。

熱帯魚を飼ったことがない人でもこの塩素を中和する
作業は結構知っていると思います。

問題はここからです。

この塩素のない、ただの水に熱帯魚を入れて
エサを与えると弱い熱帯魚だとろ過装置も設置しているのに
すぐに死んでしまいます。

中には病気の熱帯魚を熱帯魚ショップが売ったと思い、
熱帯魚ショップにクレームをつける人もいると聞きます。

まあ一部には弱っていた熱帯魚だったケースも
あるかもしれませんが大抵は、水が出来ていない為の
水質悪化によって熱帯魚が死んでしまっているんですが
見た目では透明の水で汚れていない水ですので
水が原因で熱帯魚を死なせてしまったと気づかないんですね。

では、なぜ透明の水で見た目はきれいなのに
熱帯魚は死んでしまうんでしょうか。

それは、目に見えない水質が悪化しているからです。

まず、ただの水に熱帯魚を入れてエサを与えますと
熱帯魚はエサを食べて排泄をします。

するとその排泄物からアンモニアが発生します。
このアンモニアは猛毒で熱帯魚にとって有害です。

その為にアンモニア濃度が高くなってしまうと
熱帯魚が死んでしまいます。

この有害なアンモニアをなくすには、
アンモニアを分解してくれるバクテリアが必要となります。

このバクテリアが水槽内に自然に増殖をはじめるのに、
2~3日かかります。

水槽内全体に増殖するには2~3週間かかるといわれています。

この間に多くの熱帯魚を入れたり、エサを多く与えると
水槽内のアンモニア濃度が高くなり、
熱帯魚に危険な水となります。

では、この2~3日を乗り越えれば安心かというと
そうではありません。

有害なアンモニアはバクテリアによって分解されだしますが
今度は、分解されたアンモニアが同じく有害な亜硝酸に
変化します。

この亜硝酸もバクテリアによりほぼ無害な硝酸塩に
分解されます。

亜硝酸から硝酸塩に分解するバクテリアの増殖も
2~3週間かかります。

このバクテリアによる分解のサイクルが完成されたときが
水ができあがった状態といえます。

およそ一ヶ月から一ヶ月半かかることになります。

では、熱帯魚を入れずに水だけで一ヶ月半おけば
いいんではないかと思う方もいますが
生体を入れないとこのサイクルが完成しません。

ですからパイロットフィッシュと呼ばれる、
アカヒレなどアンモニア濃度に強い魚を60㎝水槽で
2~3匹入れてサイクルを完成させてやる必要があります。

なお、水ができあがるまでは極力、水替えを
しないほうがいいんですがあまりにもパイロットフィッシュが
バタバタと死んでいくようなら多少の水替えはしてやる必要があります。

その為にアンモニア濃度、亜硝酸濃度を知る必要があります。

これら濃度を知る試薬が発売されていますので
用意されておく方がいいでしょう。

また、熱帯魚を飼っていると水槽の水は最初中性ですが
酸性やアルカリ性に傾きます。

pHという単位で表します。

大抵の熱帯魚は中性から弱酸性が好みで極端に
酸性やアルカリ性になると弱りますし、
熱帯魚ショップから熱帯魚を購入してきた場合、
飼育する水槽のpHに合わせてやらないと
弱って死んでしまいます。

その為にpHを計る試薬も用意しておく方がいいです。

水ができあがっても水替えを怠ったり、エサを与えすぎたり、
熱帯魚をさらに多く飼育したりすると水質はすぐに
バランスを崩します。

そういうことを防ぐ意味でも試薬で
水質をチェックすることは、重要です。

他の熱帯魚情報は
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

2008年6月11日水曜日

熱帯魚 エサについて

熱帯魚のエサですが大きく分けて人工飼料と生き餌の
2種類に分類されます。

それぞれに長所、短所があります。

まず、生き餌の長所は熱帯魚の餌食いがいいという点です。
そして栄養が豊富ですので繁殖時や病気などで
体力が落ちているときに与えるといいですね。

生き餌の欠点は、保存が利かない、熱帯魚ショップで
簡単に手に入らない、病気を持ち込む恐れが
あるという点です。

人工飼料の長所は、どこでも手に入れることが出来る、
魚種別など種類が豊富、保存が利く、衛生的であるなどが
あげられます。

欠点は、熱帯魚によっては人工飼料を食べてくれない、
食べるまで時間がかかるなどあります。

このようにそれぞれに特徴がありますので
できれば使い分けて熱帯魚に与えるのがベストです。

では、生き餌、人工飼料の種類をそれぞれ細かく
見ていきます。

生き餌

●イトメ
生きたイトミミズのことで熱帯魚が大好きな餌の
代表格です。

昔は、金魚屋さんや熱帯魚ショップで
比較的簡単に入手することができましたが
最近では、置いてある店は限られてきています。

採取が難しいのと保存が難しい、
病気を持ち込む恐れがあるのが原因です。

●赤虫
ユスリカの幼虫が赤虫です。
赤虫も熱帯魚の嗜好性の高いエサです。

ただ、イトメより大きく固い皮がありますので
小型の熱帯魚には向きません。

また、固い皮により消化不良をおこす熱帯魚も
いますので与えるときは注意が必要です。

●ミジンコ
採取できる場所がほとんどないために
お店で売ってることがほとんどないエサです。

中には自分で採取してきてそれを育て、
エサとしている人もいます。

稚魚のエサとしては最高です。

●金魚、メダカなど生きた小魚
主に肉食魚のエサとして与えられます。

熱帯魚ショップでは、金魚はエサ用の
エサ金と呼ばれ、まとめて売られています。

手に入りやすい生き餌ですが生きた魚が
食べられるのは残酷だということで敬遠する人もいます。

●昆虫類
アロワナの餌として有名ですがコオロギや
ミルワーム、ムカデなどがあります。

エサ用として衛生的な環境で育てられ、
中にはエサとして不足がちな栄養素を補うように
飼育されたものもあります。

ミルワームは栄養価が高すぎてあまり与えない人もいます。

ネット通販などで売られていますので
比較的入手は簡単です。

人工飼料

熱帯魚別や生態別に様々なタイプが発売されています。

●フレークタイプ
熱帯魚の一般的エサです。
熱帯魚のエサといえばこのフレークタイプを思い浮かべる方も
多いと思います。

ゆっくりと沈むために上層の熱帯魚から底層の熱帯魚まで
エサが行き渡りやすいです。

●顆粒タイプ
主に小型熱帯魚のエサとして用いられます。
こちらも沈降性がゆっくりのため幅広い泳層の
熱帯魚に対応します。

顆粒にはサイズがあり、熱帯魚の大きさにより
与える顆粒のサイズを選ぶ必要があります。

●タブレットタイプ
コリドラスやプレコなど主に底にいる
熱帯魚の為のエサです。

コリドラスやプレコはエサを食べるのが遅く、
フレークタイプではエサが行き渡らない場合があります。

その為に素早く沈み、ゆっくりと溶けるタブレットの
エサが必要になります。


これら以外にも主にディスカスに与えられるクランブルタイプや
肉食魚用のペレットタイプなどがあります。

あと、熱帯魚のエサとしては、冷凍エサとドライフードタイプがあります。

冷凍エサとしては、赤虫やイトメ、ミジンコなどがあり、
生き餌ほどではありませんが餌食いはいいです。

また、冷凍ですので保存も簡単で衛生的です。
入手も簡単です。

ドライフードは上記と同じ赤虫やイトメなどを瞬間乾燥させたもので
栄養や風味が壊れないのでこちらも生き餌ほどではありませんが
餌食いはいいです。

他には草食性の熱帯魚やエビ用に野菜などもエサとして用いられます。

熱帯魚にエサを与える場合は、ひとつのエサだけを与えるのではなく、
出来れば数種類のエサを使い分けてバランスよくエサを与える方が
熱帯魚にとってはいいといえます。

そして保存が利くエサであっても長期間保存とエサが劣化し、
変質したり、栄養価が落ちたりしますので
できれば3ヶ月くらいを目安に使い切るように心掛けて下さい。

他の熱帯魚情報は
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

2008年6月8日日曜日

熱帯魚 暑さ対策

夏になれば気温が上がると共に水温も上昇します。
近年では5月でも30℃を超える日もありますね。

そうなってくると熱帯魚の水槽の暑さ対策が必要になってきます。

熱帯魚だから暑さに強いので暑さ対策が必要ないと
思われる方もいますが大抵の熱帯魚は、
水温が30℃を超えると体調を崩します。

ですから寒さ対策も当然必要ですが
暑さ対策も重要になってきます。

まず、水槽の置く場所ですがけっして日当たりのよい場所に
置かないことです。

金魚などを窓辺で飼われていた方もいると思いますが
熱帯魚ではけっして日当たりのよい場所に水槽を
設置する事は止めて下さい。

日が当たっている昼間の水温と日が当たらない夜の水温との
温度差が激しいのでたんに暑いより熱帯魚へのダメージが
大きいです。

つぎに日の当たらない場所に水槽を置きますので
照明を設置しますがこの照明は結構、熱を持ちますので
暑い間は、照明器具を持ち上げるライトリフトで
持ち上げ、熱を逃がしてやるようにします。

場合によっては夜だけ照明をオンにし、
昼間は照明をオフにして昼夜逆転させることも有効です。

飛び出さない熱帯魚なら水槽のフタも取り除いて
あげた方がいいでしょう。

そして状況にもよりますができるだけ窓を開け、
風通しをよくしてあげることも必要です。

これだけでもかなり水温の上昇は防げますが
熱帯魚を飼育されている環境によっては、
全て出来ない場合もあります。

そんなとき、有効なのが水槽用のファンです。
たかがファンですがファンの風を水槽の水面に
当たるように設置してやると水温が約2~3℃下がります。

かなり有効な暑さ対策ですが欠点としてはややうるさいのと、
水槽の水の蒸発が早くなりますので水量には注意して下さい。

資金に余裕がある方は、水槽用のクーラーを設置すれば完璧です。

また、複数の水槽がある場合は、家庭用クーラーで
部屋ごと温度管理するという方法もあります。

電気代がかかりそうですが複数の水槽に個別に暑さ対策するよりは、
長い目で見るとランニングコストは安く済みます。

地球温暖化の影響でだんだん暑い時期が長くなってきていますので
熱帯魚の暑さ対策も十分に気をつけて下さい。

他の熱帯魚情報は
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

2008年6月6日金曜日

レッドビーシュリンプ

レッドビーシュリンプは、ビーシュリンプの
赤いタイプのエビです。
香港産のビーシュリンプから派生しました。

ビーシュリンプより色が綺麗なため、人気が高いエビです。

呼び方としては、クリスタルレッドシュリンプ、CRSが
シュリンプ栽培センター鈴木社長により商標登録されています。
その為、レッドビーシュリンプやビーシュリンプレッド、
赤エビなどと呼ばれて販売されていますが原則、同じエビです。

最近では、白い帯の部分が太いタイガータイプや
白地に赤の丸が入った日の丸タイプ、白い尾で公家の眉のような
模様を持つ、モスラや麻呂なども作り出され、
白地が多い固体は固定化するのが難しいため、
かなりの高値で販売されていたりもします。

また、通常のレッドビーシュリンプも赤色の濃さにより、
S級グレード、A級グレード、B級グレード、C級グレードに
分類されて販売されていたりもします。

もちろん、S級グレードのエビは価格も高価になります。

はじめてレッドビーシュリンプを飼育するのであれば
B、C級グレードからはじめるといいでしょう。

飼育方法ですが導入時の水質や水替え時の水質変化に
気をつければ普通に飼育する分には難しくありません。

大きな水槽も必要ありませんし、フィルターも
上部ろ過や底面ろ過、外掛け式フィルターなどでOKです。

エサも何でも食べますので熱帯魚のエサ(できればタブレット)や
ザリガニのエサ、茹でたホウレンソウ(無農薬のもの)を
あたえたり、水槽内にコケがあればコケ取りに役立つほどでは
ありませんがコケを食べたりもします。

寿命は約1年から1年半くらいですが
繁殖も親と同じ形で卵から生まれてきますので
繁殖させることも難しくありません。

ただ、繁殖によりグレードの高いエビを作り出そうとすれば
色々試行錯誤は必要になってきます。

淡水のエビでは、珍しい赤い色のエビですので
水草水槽にも映えますし、単独で飼育しても楽しめるエビです。